『夢喰い探偵』第3巻(最終巻)

『夢喰い探偵』第3巻

2016年10月17日に『夢喰い探偵』シリーズ最終巻となる第3巻が発売されました。

第3巻は第7話から最終話(第9話)までの3話収録となっており、設定上の謎が手つかずのままではありますが、宇都宮アイリ探偵譚のクライマックスとしてさわやかに締めくくられています。第3巻にはアイリと国谷のちょっと詳しいプロフィールなど、単行本派にうれしいおまけページがついています。

 以下は、第7話から最終話までの過去記事となります。

monokuroobake.hatenablog.com

monokuroobake.hatenablog.com

monokuroobake.hatenablog.com

シリーズを振り返って

『夢喰い探偵』は残念ながら第3巻をもってシリーズ完結となりました。本作ほど連載を続けてほしいと思った漫画作品は他にありません。書き手の投げたボールが違うことなくストライク、作中のすべての要素がただ一点を目指して集約するようにさえ感じられました。もちろん、この一点にいたのは私だけではないでしょう。

何度も繰り返していますが、本作の魅力はなにより「本格ミステリ」であること。一話完結というページ数の制約のもとで事件を展開しそして畳み込むまでの鮮やかさ。そこに至るまでの推理の過程はロジカルであり、ヒントが漏れなく提示される徹底ぶり。律儀な構成とフェアプレイにミステリ魂がくすぐられました。もちろん、キャラクターの魅力、画風、青春など、本作を構成する要素のどれもが欠くべからざるものでした。ミステリ好きに是非、ミステリ好きでなくても是非、読んでほしい漫画です。

これから本作を手に取る人へ

本作の各エピソードは完全に独立しており、どこから読んでも楽しめます。それまでのキャラクターを知っているからこそ味わえる面白さがあるのはもちろんですが。

さわやか系ミステリを気軽に味わいたいという方は第1巻(第1話~第3話)がおすすめ。第2話と第3話では、地に足の着いたミステリを披露しながらもヒューマンドラマとして味わい深く、青春ミステリの醍醐味がいかんなく発揮されています。

ミステリの出来栄えだけ知りたいという方は第2巻(第4話~第6話)がおすすめ。ヒントが正々堂々提示されたアリバイトリックの第5話は是非解きたい。不可解極まる事件現場が緻密な論理によって解体される第6話はシリーズ中の最高傑作。金田一耕助好きとエラリー・クイーン好きはとりあえず読んでみよう。このあたりのエピソードが好きなら、パズルを組み上げるような快感に浸れる第8話(第3巻)も楽しめるはず。

よく知らない作品を買うのは躊躇う、まずは様子見、というなら、マガジンRの公式ページで第1話(全ページ)が無料公開されています。犯人を追い詰める過程で一ひねり加えてあり、一般的なミステリ漫画のひとつ上を目指そうとしていることがわかります。(第1話→)夢喰い探偵-宇都宮アイリの帰還-|少年マガジンR|講談社コミックプラス

さいごに

『夢喰い探偵』の面白さに気づいたとき、ようやくミステリ漫画でいい作品に出合えたとうれしく思ったものでした。ミステリ漫画をあれこれ読み漁っているわけでもありませんが、「本格ミステリ」にこれほど合致する漫画作品はそう多くはないはずです。それだけにシリーズの終了は大きな喪失ですが、ミステリ漫画のお手本がここにあるという事実は変わりません。

 

『夢喰い探偵』、面白かったです。

f:id:monokuroobake:20161022205824j:plain

『夢喰い探偵』第9話「宇都宮アイリの冒険」(最終話)

郷土資料室に保管されていた由緒正しき日本刀が何者かによって盗み出されてしまう。現場は出入り口も窓も施錠された密室であった。証拠を残さない狡猾な犯人を捕らえるため、名探偵・宇都宮アイリは一計を案じる。

密室の理由

全体的に勇み足の物語展開だったため推理パートも短く、どうしても欲しいと思った説明が省かれてしまっていました。今回のミステリーの眼目は「なぜ犯人は密室を用意したのか」にあるはずです。つまり、犯行現場を密室にすることによって犯人にどのような利益があるかという問題です。探偵・アイリが指摘したある理由については納得できますが、これでは密室を構成するトリックの半分しか説明していないように思われます。すなわち、現場を密室状態にすること自体の理由です。しかし、トリックにはもうひとつ重要な要素があり、これはまた別の意味で犯人に利益があります。この二つの利益はどちらがより重要というわけではなく、どちらもほぼ等しく重要でしょう。この残りの一点が説明されなかったことで、解決編のカタルシスが今一歩になってしまったという印象があります。とは言え、ここで言う利益が功を奏したのであれば読者は完全に騙されたはずであり、解決編で犯人として名指しされた人物に驚いたことでしょう。

珍しいことに、今回は探偵が犯人を罠にかけています。つまり、疑わしい人物が存在したとしてもその犯行を立証することが困難である場合、犯人を確実に捉えるために一計を案じることがあります。これまでアイリは純粋な推理によってのみ犯人を追い詰めてきましたが、まったく証拠を残さなかった今回の犯人に対しては別の一手が必要になったようです。こうしたスリリングな展開はミステリーの楽しみのひとつでもありますが、物語中で実行された計画以外のものを考えてみるのも読後の楽しみでしょう。この場合、正解はひとつではありません。実を言えば、物語中で実行された計画には大きな落とし穴があるのです。しかも、アイリが知らないはずの情報が結果的にアイリの推理を有効にするという矛盾が生じているので、是非とも他の手段を講じるべきでした。

最終話らしい演出

探偵・アイリが犯人を特定したのはもちろん推理によってですが、実は事件関係者の多くも犯人の目星がついていたということが後に明らかになります。その根拠は推理によって裏付けられたものではなく、むしろ、アイリの探偵としての実績を認めるからこそ導き出されたものでした。アイリの探偵活動がひとまずの到達点を迎えたことが感じられる良い最終話でした。

ストーリー上の設定や謎をほぼそのまま残す形で完結してしまったことが残念ですが、個別のエピソードはどれも高い水準を維持しています。1年半ほどの短い期間でしたが存分に楽しませていただきました。

なお、完結巻である第3巻は10月17日発売予定です。

『夢喰い探偵』第8話「輪(リング)」

注文していないはずの花束が駅前書店『くにや書房』に届けられた。架空注文のいたずらは近隣の店舗でも発生し、連続的に生じる架空注文の「連鎖」がしまいには駅前商店街を一巡してしまう。謎の架空注文の「輪」を生み出した犯人の目的はいかに。

駅前商店街再び

国谷の実家である書店『くにや書房』は第3話で一度登場していますが、今回も舞台となりました。さらに、『くにや書房』に加えて他にも花屋、そば屋、古書店も関係者となり登場する店舗は多彩です。これに応じて登場人物も多くなり、これまでにない人数の容疑者を誇る事件となっています。

純粋なパズル趣味に徹した不可解事件

物語の発端は『くにや書房』に届いた花屋の花束。花屋によれば『くにや書房』から配達の依頼を受けたというのだが、『くにや書房』はそのような注文はしていない。花屋に届いた電話はいたずらによる架空注文だったようである。当の『くにや書房』にも雑誌の配達依頼が届いており、注文先のそば屋に赴いた国谷だったが、そこで店主から雑誌の注文などしていないとつっぱねられてしまう。どうやら駅前商店街の店舗を対象に架空注文のいたずらが頻発しているようである。案の定、そば屋にかかってきた次の注文もいたずらであり、古書店へ配達したどんぶり三杯が損害となってしまった。被害にあった店舗を辿ってみると、花屋、『くにや書房』、そば屋、古書店を経て、再び花屋へとたどり着いてしまった。ここにきて、架空注文の連鎖が複数の店舗を循環する「輪」になっていることに気付く。このような奇妙奇天烈な事件を引き起こした犯人の意図がどこにあるのかが解くべき謎となった。

今回の事件は少しばかり悪質な印象を受けるものの、その事件性は強調されていません。むしろ、奇妙奇天烈な事件の謎そのものの面白さが際立つパズルめいた興味が魅力となっているエピソードです。このあたりはアイリの描写を追うと明らかで、架空注文が届くお店が次から次へと順繰りに連なっている様相が明らかになるにつれ、謎のにおいを嗅ぎつけたアイリの関心が次第に昂っていきます。面白そうな謎を見つけた探偵がその純粋な知的探求心ゆえに熱くなるというのは王道ですが、今回はその過程を読者も一緒に辿る形になっています。ミステリーの面白さは解決編での謎の解消だけではなく、謎が姿を現すまでの経緯にもあります。今回のエピソードは主人公たちの前に謎が立ち現れるまでの過程にこそ見るべきところがあったと言えるでしょう。 

推理の構成に妙あり

この事件の核心は「なぜ架空注文を循環させたか」にあり、この理由付けに一見の価値があります。確かに、目的に比べて手段が大げさという現実的な指摘も聞こえてきそうですが、探偵が披露する推理の説得力は疑いもないし、なにより今回は謎の面白さがすべてをカバーしています。ミステリとしておいしいエピソードでしょう。

ところで、今回の解決編はなかなか難しく読むのが一苦労でした。犯人の目的を明らかにするため、本当に狙われていた店舗はどこなのか、そしてそれを指摘した上で、その店舗が狙われることになった理由に言及するというように、いくつかステップを踏む必要があったからです。この推理の立脚点は「(ちょっとネタバレ)架空注文があった4つの店舗のうち他と違う店舗が1つある」という点です。ここから発して犯行動機の解明へと至るのですが、この事実は視点を変えると「架空注文の連鎖を作ることができたのは誰か」という別の真相を導くことが可能であり、犯人を特定する根拠にもなっています。つまり、ひとつの事実から犯行動機と犯人を同時に特定できるということなのですが、ここではまず犯行動機を明らかにするために利用されています。物語的には先に犯人を指摘し、それから徐々に犯行動機を明らかにしていくという描き方もありえたはずです。では、なぜ先に犯行動機の根拠として用いたか。実を言うと、この根拠は犯人を特定する証拠としてはいささか弱いものです。推理の立脚点であるとある事実が犯人を特定する根拠として有効なのは、あくまで今回登場した中に犯人がいるという仮定に基づく場合だけでしょう。そのため、先に犯人を指摘してしまうと探偵の推理に説得力が伴わないまま物語が進んでしまう危険性があり、それゆえ動機の解明から始めたのではないでしょうか。証拠が複数あるような場合でもそれを開示する順番を間違えるとまるで推理がなっていないように見えることもあるし、たとえ曖昧な証拠であっても適切に繰り出せば非常に強力な説得力を有することもあります。 こういったミステリ作法のようなことをまざまざと見せつけられたエピソードでした。

心して読むべし重要なお知らせ

第8話の最後のページに、ファンの心臓に悪いとても重要なお知らせが記されておりました。いいお知らせではありません。心臓に悪いのですから悪いお知らせです。それは、『夢喰い探偵』が次号で最終話を迎えるというものです。第8話の最後、事件を解決したアイリは国谷と連れ立って歩いていますが、まるで最後の挨拶でもあるかのように激励の言葉を国谷に投げかけ、そしてアイリは立ち去ります。最後のコマでは意識を失ったアイリが描かれており、極めて重篤な症状を呈しており命が危ぶまれます。次号ではこの流れで最後の事件が描かれるのでしょう。

しかし、次回で完結してしまっていいのでしょうか。物語はまったく進んでおりません。物語の主軸たりえる失踪した少女の真相について彼らはまだ捜査を始めていません。意味深に登場した謎の刑事の活躍もいっさいありません。まさかこれらを最後の一話で片付けてしまうのでしょうか。そしてなにより、国谷くんはアイリを抱きとめるにはまだあまりに未熟ではありませんか。彼らの成長の物語がこれから長い時間をかけて紡がれてゆくのだろうと期待していたのですが、その時間は残されていないようですね。

何度でも言いますが、ここまでしっかりしたミステリー漫画は他に知りません。謎の魅力、フェアな証拠の提示、論理的な推理、動機の意外性、どれをとっても一級品。今後本作を読むことができなくなると思うと残念でなりません。作者の次回作に期待することにしましょう。