『夢喰い探偵』第6話「金田一耕助vs.エラリー・クイーン」

文化祭の準備の最中、映画研究会とミステリー研究会の合作映画に用いる撮影用の人形が勝手に持ち出され、とある都市伝説に見立てられてしまった。またしても部活同士のもめごとに発展しつつある中、この見立ての意図を解明すべくアイリが立ち上がる。

最高難易度の事件

今回のエピソードにかなりの気合が入っていることは、タイトル「金田一耕助vs.エラリー・クイーン」からも明らかでしょう。金田一耕助横溝正史が生み出した日本の名探偵であり、数多くの映像化によってファンの多いシリーズです。そして、エラリー・クイーンは同名の作家エラリー・クイーンによって創作された名探偵で、世界で最も有名な探偵のひとりでしょう。これらふたりの名探偵をエピソードタイトルにそのまま持ってくるだけではなく、彼らの代表的な事件である『犬神家の一族』と『エジプト十字架の謎』を作中で堂々と紹介するあたり、極めて挑戦的であると言えます。そして、その覚悟に呼応するかのように、これまでのエピソードの中で最高難易度の事件に仕上がっています。

事件の真相に到達するためには、探偵は推理を飛躍させる必要がありました。今回の場合、謎を説明するための証拠をかき集めるという論法はヒットしません。すべての不可解な状況をきれいに説明できる仮説が必要なのです。探偵が提示した仮説は、仮説の上に仮説を組み上げる非常に危ういものであり、証拠が不在の机上の空論となる危険性がありました。探偵が得意げに推理を披露していても、本当にそうなのか?他の可能性もありえるのではないか?と少し疑いつつ論理を辿ることになります。しかし、筋は通っています。結論まで到達してようやく、その仮説が「すべての情報をまとめ上げることができる解釈」となり、だからこそ「唯一絶対の真相」であることに気づきました。これほどアクロバティックなロジックを構成するミステリー漫画は見たことがありませんし、探偵が披露する推理の美しさは推理小説に引けを取りません。解決編を読み終えて冷めやらぬ興奮に震えたことを告白しなければならないでしょう。さすが超有名作品を引用するだけのことはあり、非常によくできたミステリーとなっていました。

ヒロインが犯人を批難する

ただし、犯人はちょろかったです。もうちょっと言い逃れしてほしかったのが読者の本音。犯人が意外にも簡単に犯行を認めてしまったのは、あまり悪いことをしたという認識がないためでもあるらしい。これは逆に犯人の悪辣さを示しており、この意味では他のエピソードを上回っています。もっとも犯罪に近かったのは第1話の浮雲破壊事件ですが(あれは実際のところ犯罪でしょう)、あちらはまだ即物的な動機であったためわかりやすい事件でした。しかしこの事件の犯人は極めて自分勝手であり、犯人の意図に憤りを禁じえません。事実、探偵アイリが初めて犯人を批難した事件でもあります。アイリが犯人の愚かさを批判する件は威圧的であり、かわいい少女として描かれてきたヒロイン像とは一線を画していました。ヒロインの新たな一面を垣間見たという意味で貴重なエピソードでした。

物語の進展

また、事件の最後にアイリが自ら過去を語り、作品全体を貫く謎が前景に現れてきたようです。この大きな謎が作中でどのように描かれるのかは多分に期待が膨らみます。これによって彼らが出会う事件の規模も大きくなるかもしれません。これまでのような一話完結だけではなく、例えば前後編のように二話に分かれるかもしれないし、さらには単行本一冊全部使ってひとつの事件を描くようなことがあるかもしれません。もちろん、これまでの一話完結を徹底しつつ、ストーリーを進めるのもいいですね。ミステリーファンとしてはそろそろ前後編の二話完結くらいの事件をやってもらいたいところなのですが、はてさてどうなることでしょう。