『夢喰い探偵』第2巻

 2016年5月17日に『夢喰い探偵』第2巻が発売となりました(電子書籍版も同日発売)。

第2巻は第4話から第6話までの3話収録となっていて、個別の事件を解決する傍らヒロインである宇都宮アイリの過去も次第に明らかになっていきます。第1巻が登場人物の紹介と作品スタイルの定着であるとするなら、第2巻は物語を動かすための下準備と言えるでしょう。

各エピソードの詳細は個別エントリで紹介していますので、ここでは簡単な紹介と、第2巻を読み直して新たにあるいは再び抱いた疑問点を記しておくに止めます。

その前に遅ればせながらの登場人物の紹介を行うことにします。

登場人物の紹介

宇都宮アイリ(うつのみやあいり)

本作の探偵役である宇都宮アイリは、幼少時より病弱であるというハンディを背負わせられています。類稀なる推理力を持つが、その都度昏倒してしまうという弱点も併せ持っており、強弱両面を併せ持つ主人公として描かれています。名探偵になるという約束のため国谷が在籍する高校へアイリが編入学してくることで物語の幕が上がります。しかし、なぜこのタイミングで編入学したのか、なぜ今まで姿を現さなかったのかなど、実は謎が隠されており、今後の展開への大きな伏線となっているような気がしてなりません。

彼女は推理を行うたびに意識を失い、目覚めた瞬間には真相を喝破します。探偵アイリの特徴はこの「走馬灯で推理する」点にあります。本作の英題(『Revolving lantern detective AIRI』)はまさしくこの点を強調しているわけです。しかし、実を言えば、これほど虚弱な探偵を名探偵と呼ぶことに抵抗を感じないわけではありません。優秀な探偵であるなら、意識を失うほどの労力をかけるまでもなく事件を解決できるのではないでしょうか。身を削ってまで推理しなければ真相に到達できない探偵を果たして名探偵と呼べるかどうか、少し自信の揺らぐところです。好意的に解釈するなら、真相に気付くという一般人にとってのアハ体験が彼女の場合は持病の影響なのか意識の断絶として現れるくらいに理解しておくとよいでしょう。

ところで、並木街道高校の制服の仕組みがわからないのですが、アイリは黒いYシャツに白いカーディガンという出で立ちです。黒いYシャツをいつもかっこいいと思ってしまうのは私だけでしょうか。

国谷一力(くにやいちりき)

ミステリーマニアの少年であり、アイリに振り回されることになる彼に肩入れしてしまう読者は多いでしょう。第1話でアイリとの再会を果たした彼は、名探偵になるという約束の重みを再認識して崩れ落ちてしまいます。この時から、国谷はアイリの探偵活動に関与しないわけにはいかなくなるのでした。

助手役に指名された国谷ですが、その初仕事はどうやら推理の最中に昏倒するアイリを抱きとめることでした。ところが、その後あまり役に立っていませんね。アイリを抱きとめることに成功したのは第1巻では3事件のうち2回であり、第2巻では3事件のうち0回、合計で2回/6事件となります。ぜんぜんだめですね国谷くん。今では、国谷がアイリを受け止めることができるかどうかも読みどころになってしまっています。

ところで、彼の助手としての活躍はそもそもあまり描かれていません。せいぜい、解決編でアイリが披露する推理の補助業務(要は下っ端仕事)くらいでしょうか。何か有益な証言を取ってくるとか、探偵にない特殊な能力を持っているとか、もう少し助手らしいところを見せてくれるとうれしいのですが。そうでなくても、例えば、探偵とのディベートを繰り返すことで真相の可能性を絞っていくという、ミステリーらしい仮説検証のプロセスを見せてくれてもいいかもしれません。 

第2巻収録エピソード

第4話「夏への扉

monokuroobake.hatenablog.com

第4話の見どころはなんといっても生徒会長の圧倒的な存在感に尽きます。第4話はこのキャラクターがいるから成立するといっても過言ではありません。

さて、作中でも探偵が言及しているように、今回の主題は動機にあります。しかし、どうしてもポスターを貼り出す必要があったのかと問われるといささか疑問かもしれません。犯人の行動は逆に事件として認識され目立ってしまっていて、背景事情を詮索されるはめになっています。この観点からは、やはり犯行動機が弱いように思われます。

第5話「男鹿邸事件」

monokuroobake.hatenablog.com

ホラーテイストを効かせたギャグが秀逸な第5話。容疑者全員にアリバイがある中での犯行であるため、アリバイトリックの打開がメインとなります。

アリバイを成立させるためのトリック自体はよいのですが、犯人が計画を実行するための条件が少し厳しい。この条件は第三者によって確定されたものであるため犯行が可能かどうかは状況次第となり、犯行計画としては少し杜撰でしょう。これ以上に気になったのは、探偵はいかにして犯行動機に気付いたのか、という問題が説明されていない点。物語上自然な流れではありましたが、もう少し説明が欲しいところです。

第6話「金田一耕助vs.エラリー・クイーン

monokuroobake.hatenablog.com

舞台設定も推理のロジックも極めて完成度が高く、エピソードタイトルの名に恥じない秀作。複雑な状況に首尾一貫した仮説を組み上げる手腕は脱帽せざるを得ません。このエピソードには次の引用が適切でしょう。「正しい解決には、あらゆるものがぴったり符号しなければならない」。*1

問題点があるとすれば犯人を特定する根拠が弱いこと。もう少し直接的な証拠を提示できるとなおよかったかもしれません。この手の証拠は犯人として目星を付けるきっかけくらいにしかならないし、最終的に言い逃れされてしまうかもしれません。こういった証拠の出し方は本作の他のエピソードでもしばし散見されるので、一話完結というページ数の都合上致し方ないとも思う一方、もう少し工夫が見たいところでもあります。

あとがき

巻末のあとがきはまたしても1ページの簡潔なものではありましたが、義元氏のミステリーとの出会い、そして創作に対する姿勢が表れています。しかし、こういった説明書きが例えなかったとしても、作品を通して読者は氏の意図を汲み取ることができます。作品と氏に対して敬意を感じずにはいられません。今後も応援させていただきます。

『夢喰い探偵』への評価

本格ミステリー漫画としての『夢喰い探偵』には大いに期待感を抱いていますが、これは以下のサイトで確信を得ました。ミステリー系の漫画に詳しい評論家の福井健太氏が東京創元社のサイトで本作を紹介しているのです(この時点での既刊は第1巻のみ)。近年連載が始まった作品のひとつとして取り上げられており、しかも好意的な印象を抱いているようです。プロの目利きさんも注目する作品とあれば、これは「本格」のお墨付きを得たも同然でしょう。期待はますます高まります。

(リンク切れ)本格ミステリ漫画ゼミ 【第16講】 福井健太 (2/2)|本格ミステリ漫画ゼミ|Webミステリーズ!

福井氏のウェブ連載は単行本として発売されています。ミステリ漫画の歴史を把握する上で参考になるでしょう。なにより、『金田一少年の事件簿』がいかに偉大だったかがよくわかります。 2019年4月14日追記。

 

 第3巻は10月発売

本作が掲載されているマガジンRは隔月刊行物であるため、次回まで2か月待つ必要があります。当初はあまりのじれったさにやきもきしたものですが、こと『夢喰い探偵』に限って言えば、良質な短編ミステリを2か月ごとに読むことができるわけで、これは決して悪い話ではありません。更に言うなら、半年で3話収録の短編集が1冊発売される計算になりますから、ますますおいしい事件ではありませんか。とはいえ、がっつりはまってしまった今となっては半年待つなぞ末恐ろしくてしかたがないのですが。

単行本派のみなさまは2016年10月17日発売予定の第3巻をお待ちください。それではこれにて。

*1:エラリー・クイーンエラリー・クイーンの冒険』所収「アフリカ旅商人の冒険」井上勇訳より