『虚構推理』<鋼人七瀬編>

 マガジンRで連載中の『虚構推理』が第6巻をもって一区切りを迎えました。原作小説一冊分の内容を2年かけて描き切り、今後は続編の連載が決定しています。また、原作者である城平京による続編小説の発表も決定しています。

 マガジンRに注目したのは『虚構推理』の漫画連載がきっかけでした。良い機会ですので、主に原作小説についてまとめておきます。

虚構推理(6) (月刊少年マガジンコミックス)

虚構推理(6) (月刊少年マガジンコミックス)

 

 『虚構推理』という物語のオリジナリティは「真相のいかんにかかわらず、もっとも説得力のある推理をしたものが勝ち」という着眼点にあります。つまり、たとえ事実と異なる推理をしたとしても、その推理が万人を納得させるものであるならそれでよいのです。探偵役の少女・岩永琴子はこのルールを援用し、事実を嘘に変えてしまおうと目論むのです。

 ミステリなのにそれでいいのか、というご指摘はもっともかもしれません。ふつうのミステリ小説は、探偵が正しい推理を行い、正しく真相を指摘するというのが基本プロットになっています。しかし、ここで立ち止まって考えてみると、探偵が明らかにした「正しい真相」が本当に正しいものなのか、誰にも判定できないことに気づくでしょう。なぜなら、探偵が推理の拠り所とした証拠の数々が偽の証拠であったり、探偵がまだ考慮に入れていない新しい証拠が後になって発見される可能性もあるからです。このように、ミステリ小説においては探偵を含めた作中の登場人物にも、そしてもちろん読者にも作者にも、「本当の真相が別に存在しうる可能性」を完全に否定することは不可能なのです。

 ミステリ小説が抱えるこの弱点のアンチテーゼ*1として『虚構推理』は存在します。この作品では初めから真相の追及を放棄しています。その代わり、ひとつの事件について複数の解釈が可能であるという論理遊戯を提供しているのです。これはミステリ用語でいうところの「多重解決」あるいは昨今流行りの「推理バトル」にカテゴライズされますが、『虚構推理』の優れている点はその結果「真実と虚構が逆転する」ことでしょう。本当であったものが嘘になり、嘘であったものが本当になるという大逆転。このような物語構造は作中に登場する女の亡霊・鋼人七瀬の存在に象徴されています。

 『虚構推理』の世界設定は一見するとミステリにあるまじき「亡霊が実在する世界」であり、鋼人七瀬もそのような怪異の一種です。作品世界において「鋼人七瀬は実在する」が真実なのです。探偵・岩永琴子はこの狂暴極まる亡霊を打ち消すために、すなわち「鋼人七瀬は実在しない」という虚構を真実に変えるために推理を組み立てます。

 なぜ推理によって亡霊を倒せるのか、という部分は本作における怪異の基本設定と密接に関連しており、かつ、それが多重解決である必然性にもつながってきているので、これは直接本作を読んで確認していただきたい。一言でいえば、『虚構推理』というタイトルに作中のすべての要素が集約されているのです。『虚構推理』は登場人物や世界観といったすべての設定が多重解決の必然性を保証するように構築されており、後半に探偵が提示する4つの解決の内容それ以上に秀逸であると感じられます。そのような驚くほど緻密な構成でいながら文体は軽妙で、どこにも原作者の血の滲んだような痕跡が感じられない点こそ奇跡的かもしれません。

 本作がこれほど完璧であるからこそ、続編はいったいどのような作品になるのかまったく想像がつきません。第一作の発表から6年という長期を経ての第二作であることや、漫画版の人気のおかげで多くの読者が注目している現状では期待値もハードルもこれ以上ないほど高くなっています。すでに読者は作者の手の内を知ってしまっているため、第一作と同じことをやっても意味がありません。次回作は趣向を変えてくることを仄めかしているあたり(第6巻あとがき)、第一作を上回る驚きにも期待ができるかもしれません。

 最後に言及することなってしまいましたが、漫画版は最高です。画力は申し分なく、キャラクターもそれぞれ個性的で魅力的、さらにはミステリの要点を押さえた構図など、ミステリ小説の漫画化としてほぼ理想的な完成度を持っているのではないでしょうか。読後の満足感は正直に言って、原作小説が100とするなら漫画版は120くらいです。とはいえ、ミステリとしてはやはり原作小説に軍配を上げたい。純然たるミステリの面白さを楽しめるのは小説版以外にはありえないでしょう。

*1:アンチテーゼってなんでしょう?あれ?よく意味がわかりません。ただ、この文章を書いた時はまさしく虚構推理がミステリのアンチテーゼだと思っていたので、そのままにしておきます。「よくわからぬむつかしげなことばを使ってあると高級だと思う愚か者はどこにもいるものだ。」高島俊男お言葉ですが…』(文春文庫)より。